伏見桃山の森 寺院墓地
住所 | 京都府京都市伏見区桃山町正宗20 |
---|---|
設備 | |
宗教 | 宗教不問 |
特徴 | 伏見桃山の森は京都府京都市伏見区にある樹木葬のお墓です。「樹木葬なび&姉妹サイト」経由で見学紹介が多いお墓になります。あらかじめ費用、支払い方法などを生前申込ができる霊園になります。ですので、ご家族に負担をかけたくない方にもおすすめです。需要が高まりつつある「ペットと一緒に眠れるお墓」もあり、ペットとずっと一緒にいたい方にも見ていただきたい霊園です。檀家義務が条件でないことも特徴ですね。また、駐車場があるので車でのアクセスも可能です。法事や法要などを開催することができる設備もあります。 |
最終更新日 | 2025年04月1日 |
永代使用料
区画名 | 区画面積 | 永代使用料[A] | 墓石施行価格[B] | 総額[A+B] | 年間管理費 | 空き区画 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
凛花(1霊用) | 150,000円 | 3,000円 | 有 | 別途費用:名前プレート量料粉骨料・納骨料 | |||
凛花(2霊用) | 300,000円 | 3,000円 | 有 | 別途費用:名前プレート量料粉骨料・納骨料 | |||
凛花(3霊用) | 450,000円 | 3,000円 | 有 | 別途費用:名前プレート量料粉骨料・納骨料 | |||
双葉(2霊) | 900,000円 | 6,000円 | 有 | 別途費用:墓石彫刻料・納骨箱料・納骨料 | |||
大樹(4霊) | 1,400,000円 | 10,000円 | 有 | 別途費用:墓石彫刻料・納骨箱料・納骨料 | |||
紅葉の碑(1霊) | 80,000円 | なし | 有 | 別途費用:名前プレート量料・粉骨料・納骨料 |
住所 | 京都府京都市伏見区桃山町正宗20 |
---|---|
アクセス |
【電車をご利用の場合】
▼JR藤森駅/近鉄丹波橋駅/黒染駅より徒歩約12分 ▼竹田駅 東口よりタクシーで約6分 【バスをご利用の場合】 ▼「最上町」下車 徒歩約4分
【お車をご利用の場合】
▼駐車場完備 |
見学予約のご相談が可能な日
- 日
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
☆☆☆2023年11月開園☆☆☆
≪伏見の森 おすすめポイント≫
◎偉人たちの遺した情緒溢れる寺院―――【樹齢400年のもっこく】
境内には伊達政宗がお手植えした樹齢400年のもっこくや豊臣秀吉が遺愛の手水鉢があり、江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲は海宝寺の襖に晩年最後の作品「郡鶏図障壁画」を描きました。
◎電車も車もアクセス良好な好立地―――【JR藤森駅・墨染駅・近鉄丹波駅】
最寄駅から徒歩12分、JR・京阪・近鉄の3路線をご利用いただけます。
高速ICからも近く、広々とした駐車場を完備しております。
◎永代供養付きのお墓―――【単身の方、継承者がいない方も安心】
墓じまいの必要はございません。ご遺族も安心してお墓参りいただけます。
お墓の管理・供養は海宝寺が永代にわたって行います。
◎お参りしやすい―――【階段や急な坂がなく高齢の方々も安心】
庭園内はご高齢の方にも安心してお参りいただけるよう、フラットな庭園となっております。
◎愛犬・愛猫も供養―――【家族のペットと一緒に眠る】
大切なペットちゃんも家族同様に供養します。
~由緒ある海宝寺に触れる~
〇黄檗宗代本山・萬福寺の別院・隠居寺として創建
〇伊達政宗や伊藤若冲、東山魁夷らも愛した境内
〇若冲が最後に筆を取った一室でいただく普茶料理
≪このような方におすすめです≫
伏見の森にはそれぞれ家族・夫婦・墓じまいに寄り添った墓所のタイプをご用意しております。このようなお悩みをお持ちの方々におすすめです。
●歴史情緒溢れる京都・桃山の地で眠りたい方
●親と子のご家族単位のお墓をお探しの方
●跡取り、お子さまのいない夫婦や単身の方
●お子さまに負担を残したくない方
●お骨を納骨できずにお困りの方
●事情があって家族と別のお墓にしたい方
●お墓はあるが、継承者のいない方
●墓じまいをして先祖の改葬をお考えの方
●先祖のお墓が遠くてお参りに行けない方
●遠方にお住いのお子さまに負担をかけたくない方
≪区画タイプの紹介≫
◆凛花 ~永代供養1人・2人・3人用
銘板にお名前と生年月日・没年月日を記し、芝生の下へ御骨を納めます。
◆双葉 ~永代供養2人含む
プレート型の墓石に名前のほか故人を偲ぶモチーフや言葉など自由度の高いオリジナルの彫刻が可能です。
◆大樹 ~永代供養4人含む
プレート型の墓石に名前のほか故人を偲ぶモチーフや言葉など自由度の高いオリジナルの彫刻が可能です。庭園内で一番大きな墓石のもと、ゆったりとお眠りいただけます。
◆紅葉の碑 ~永代供養墓
銘板にお名前と生年月日、没年月日をお入れして墓誌に貼り付けることもできます。